スポンサーリンク
前駆破水の特徴と対処法とは
前駆破水の特徴と対処法について解説していきます、
前駆破水と尿もれの見分け方も注目です。
前駆破水とは?
本格的な陣痛が始まる前に赤ちゃんを包む卵膜が破れて、
中の羊水が身体の外に流れてしまうことです、
破水の後は陣痛が強まりやすく、細菌感染などのリスクもあるのでm
早急な入院が望まれます。
前駆破水と尿もれの見分け方とは
破水かと思って病院に搬送してもらったら、単なる尿もれで恥ずかしい思いをする
という方も少なからずいらっしゃいます、なので尿もれと破水の違いを抑えて、
入院が必要かどうかお産のサインを見分けられるようになりましょう。
色の違い
破水の場合:無色透明な液体、もしくはやや白濁色、まれにピンク色
尿もれの場合:透明もしくは黄色
臭いの違い
破水の場合:無臭、もしくは生臭い
尿もれの場合:おしっこの様なアンモニア臭
量や出方の違い
破水の場合:バシャっと出る、出続ける、ちょろちょろ出るなど多種多様
尿もれの場合:チョロっと出る
前駆破水の対処法とは
@破水か尿もれかをチェック
破水は尿もれかを上記の項目をみて判断しましょう、
破水の場合は量や色を連絡する必要があるので破水の特徴はメモしておきましょう
A清潔なナプキンでふき取る
ぬれたままでは身体が冷えてしまいます、下着や服を着替えて
清潔なナプキンを当てて破水をふき取っておきましょう、
B産院に連絡
破水が起こったことを通院に連絡して、入院の手配をしましょう。
C車やタクシーの手配をする
徒歩での通院はほぼ不可能なので車を利用しましょう、
家族に車を出してもらったり、タクシー会社に連絡して車の手配をしましょう。
Dバスタオルを用意
羊水が垂れれば車のシートを汚してしまいます、
バスタオルやビニールシートを用意して座席に敷いておきましょう。
入院中も使用するので、複数枚用意しておいたほうが無難です。
E横になって安静にする
@〜Dの全ての準備が整ったら車で出るまでは横になって安静にしていましょう、
バスタオルを腰に巻いて羊水の流出を抑え、乗車時はゆっくりと移動しましょう。
関連ページ
- 妊娠中の葉酸の効果とは
- 妊娠したママは葉酸が必要とよく言われます、ここでは何故葉酸が妊婦ママに大切なのかを、葉酸の効果説明を交えて解説していきます。
- 妊娠中のオススメ葉酸サプリは?
- 妊娠中は意識して葉酸を摂らなければなりませんが、 葉酸は壊れやすく、吸収されにくいので、葉酸サプリメントなどで補わなければ不足しがちです、ここでは葉酸が何故不足するのかとオススメの葉酸サプリをご紹介します。
- 妊娠中に食べてはいけない物とその対処法
- 妊娠中に食べてはいけないものについて解説します、 生肉やお魚、ナチュラルチーズなどの食べ過ぎは危険ですが、偏った食生活をしないように心掛ければ多くの危険は避けられます、バランス良い食生活を心掛けましょう。
- 妊娠中に食べたい食べ物
- 妊娠中に食べたい食べ物を理由と合わせてご紹介します、葉酸を多く含む食べ物や、たんぱく質を多く含む食べ物、身体を温める食べ物などが特にオススメです。
- 妊娠中の便秘 赤ちゃんへの影響は?
- 妊娠中は便秘になりやすくなると言われますが、お腹の赤ちゃんに影響が無いか心配になりますよね、このページでは便秘が赤ちゃんに与える影響についてまとめていきます。
- 妊娠中の便秘を解消する食べ物は?
- 妊娠中の便秘には水溶性食物繊維、オリゴ糖、水分を含む食べ物を食べると良いです、その理由とオススメの食べ物を順に解説していきます。
- 前駆陣痛が起こった時の準備とは
- 前駆陣痛が起こったときの過し方や準備のポイントについて解説していきます、本番のお産の陣痛が始まるまでに、しっかりと準備をしていきましょう。
- 妊娠二ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠二ヶ月前にやっておくこと ここでは妊娠二ヶ月後、つまり妊娠後4週〜7週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠三ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠三ヶ月後にやっておくこと ここでは妊娠三ヶ月後、つまり妊娠後8週〜11週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠四ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠四ヶ月後にやっておくこと ここでは妊娠四ヶ月後、つまり妊娠後12週〜15週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠五ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠五ヶ月後にやっておくこと ここでは妊娠五ヶ月後、つまり妊娠後16週〜19週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠六ヶ月後にやっておくこと
- ここでは妊娠六ヶ月後、つまり妊娠後20週〜23週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠七ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠七ヶ月後にやっておくこと ここでは妊娠七ヶ月後、つまり妊娠後24週〜27週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠八ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠8ヶ月後にやっておくこと ここでは妊娠三ヶ月後、つまり妊娠後28週〜31週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠九ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠九ヶ月後にやっておくこと ここでは妊娠三ヶ月後、つまり妊娠後32週〜35週の時期に、準備しておきたいことをまとめました。
- 妊娠十ヶ月後にやっておくこと
- 妊娠十ヶ月後にやっておくこと ここでは妊娠三ヶ月後、つまり妊娠後36週〜39週の時期に、 準備しておきたいことをまとめました。
- 妊活中のヨガのメリットや注意点は?
- 妊娠中は身体を動かし難いので運動不足になりがちです、 ヨガは妊娠中でも自宅で出来る運動として妊娠したママにはうってつけです、ここではヨガをするときのメリットと注意点について解説します。
- 妊活中にオススメの朝ヨガは?
- ここでは妊活注にオススメの朝ヨガをご紹介します、 便秘や腰痛、肩こりを解消できる優れたヨガ達です。
- 妊活中にオススメの夜ヨガは?
- 妊娠中にオススメの夜ヨガをご紹介します、 むくみ、肩こり、腰痛に効く優れたヨガばかりです。